タグ:骨

■チクショウ▽解説 日本妖怪博物館(広島県三次市)蔵、東海坊散人作の『妖怪尽くし絵巻』(昭和時代)に描かれている妖怪の一種です。 骨だけの獣のような外見で、頭および背骨と肋骨は人のもので、四足が獣の骨で構成されています。 名は「チクシャウ」と記されていて、チ ...

■かりつこつ▽解説 妖怪を題材とした歌川国芳の春画にみられるもので、連作「開談百鬼夜行」中の一枚および肉筆画で姿が確認されています。  一見すると骸骨の妖怪ですが、実は頭蓋や眼窩、歯、あばらなどのあらゆる部位が男性器の形をしています。そして股間には当然、 ...

■三つの髑髏[みっ‐ しらこうべ]▽解説 『せん三つはなし』にあるものです。 昔、ある人が夢の中で炬燵にあたっていたところ、庭先から三つの髑髏(しらこうべ)がやって来て、口々に「我が仇をとりてたべ」と言いました。 目が覚めてから、不思議に思って夢の中で髑髏が ...

■教え舌[おし‐じた]▽解説 『撰集抄』には「死人頭誦法華」と題して、以下のような話が語り手の聞いたこととして記されています。 陸奥国平泉郡に坂芝山という山がありました。  この山の川端に高さ一丈余の石塔が建っており、それには次のようないわれがあるとされて ...

■小町の髑髏[こまち‐どくろ]▽解説 平安時代の歌人で絶世の美女と謳われた小野小町の生涯は詳らかでない点が多く、晩年についても日本中に伝承が残され、彼女を葬ったとされる塚などは各地にみられます。 伝説の多くは年老いて零落した小町について語るものであり、既 ...

■歌う骸骨[うた‐がいこつ]▽解説 「歌う骸骨」「歌い骸骨」などの題で知られる、全国的に分布している怪談です。 同郷の二人が出稼ぎに赴き、一方は真面目に働いて金を貯めるも、放蕩のために蓄えもないもう一方の男によって殺害されてしまいます。 彼の金を奪って帰 ...

■からから小僧[‐こぞう]▽解説 『久保田城下百物語』に描かれている妖怪です。 頭頂に火を点した骸骨のような姿をしており、一つ目小僧が呼び集めた妖怪たちの中では最後に登場します。 「田仲ますがだ(地名か)のくわらくわら小僧」と名付けられており、変体仮名の「 ...

■骸骨妖怪[がいこつようかい]▽解説 『日本の妖怪大図鑑』(昭和53年)など、中岡俊哉の著作で紹介されている妖怪です。 これは身の丈10メートル以上もある骸骨の妖怪で、目だけを不気味に光らせて人間を襲い、さらには骨の手で人間を握り潰し、ガリガリと食べてしまうと ...

■白骨大入道[はっこつおおにゅうどう]▽解説 昭和四十三年(1968)、雑誌『少年マガジン』の連載記事「日本の怪異 大妖怪」(構成・大伴昌司、画・南村喬之)で紹介された妖怪です。  「国芳筆『妖術髑髏を現ず』から」として、鳥居や木立よりもはるかに巨大な白骨の妖怪 ...

■化け鯨[ば‐くじら]▽解説 水木しげるの著作などで紹介されている妖怪です。 昔、島根の隠岐島あたりでは、夜になると不思議な鳥と共に奇怪な魚群が海岸に現れることがあったといいます。 その中には巨大な骨だけの鯨もいて、潮が引くと他の怪魚と共に沖へと出ていき ...

↑このページのトップヘ