タグ:霊獣

■応龍[おうりゅう]▽解説 龍のうち翼をもつものを応龍と呼び、翼を生やした龍、あるいは頭は龍で鳥のような身体という姿で描き表されます。翼や尾羽は魚の鰭のように表現されていることもあります。 『三才図会』によれば、応龍は恭丘山に棲む有翼の龍だといいます。  ...

■黄龍[こうりゅう]▽解説 黄龍(こうりゅう、おうりゅう)は黄色もしくは黄金の体色の龍で、大陸では古来瑞祥や天下泰平、皇帝の権威の象徴として貴ばれ、皇帝の衣服の意匠などに用いられてきました。 『淮南子』天文訓における「五星」の解説では、蒼龍(青龍)・白虎・朱 ...

■青龍[せいりゅう]▽解説 青龍(せいりゅう、せいりょう、しょうりゅう等)は天の四方を司る霊獣「四神」の一体で、東方を守護するとされる青い龍です。蒼龍(そうりゅう)とも呼ばれています。 四神の思想は陰陽五行説を背景にして中国漢代を通して発生・定着したものとみ ...

■虎[とら]▽解説 虎は日本でも古くから大陸産の猛獣として知られ、毛皮が調度や装飾品として珍重されただけでなく、諺や俗信、昔話などを通じてその性質が語られてきました。 日本でも広く参照された『本草綱目』には、虎は山中の獣たちの君(君主)で、夜間には一方の眼 ...

■犀[さい]▽解説 大陸からの知識の伝来によって、日本では犀(サイ)は水牛のような体で、頭には大きな角(大抵は長い一本角や長短二本の角として描かれるようです)、足に蹄、背には甲羅を有する水辺の獣と考えられ、火難を退ける霊獣として扱われました。そのため、各地 ...

■麒麟[きりん]▽解説 大陸から伝わった想像上の獣で、聖人が世を治める時代に姿を現す瑞獣また霊獣と目されて貴ばれました。 儒教における第一の徳目である仁徳を備えた仁獣で、三六〇の毛虫(毛のある動物)の長とされています。『礼記』礼運篇には王者の嘉瑞を示す「四 ...

■天呉[てんご]▽解説 大陸に古くから伝わる水神の一種です。  中国古代の地理書『山海経』「海外東経」によれば、天呉は朝陽の谷に棲む神で水伯(水神)であるといいます。二つの川の間にいて、その姿は八首人面にして八足八尾。全身あるいは背中が青黄色だといいます。 ...

■鸑鷟[がくさく]▽解説 鸑鷟(がくさく)は鳳凰の一種とされる神鳥で、中国後漢時代の字書『説文解字』にも既にその名がみられます。 南宋の王応麟による『小学紺珠』によれば、五種の鳳凰の仲間のうち、毛色に紫が多いものを鸑鷟と呼ぶといいます。 丹穴山に住む瑞祥の ...

■建礼獅子[けんれいじし]▽解説 天皇即位などの大礼の際に大極殿や紫宸殿の前面軒下に張り渡された『獣形帽額』に姿のある霊獣の一種です。 帽額の中央には太陽があり、瑞雲がたなびく中を霊獣たちが進む様が描かれています。 龍や鳳凰に続いてあらわれるのが「建礼(禮 ...

■狛犬[こまいぬ]▽解説 大型の犬あるいは獅子に似た魔除けの獣で、神社や寺院を守護するために入口、本殿、本堂などの左右に阿吽一対の像が向き合うように配置されます。 厳密には左側の阿形像は獅子で、左側に置かれる有角の吽形像こそが狛犬と呼ばれるものですが、一 ...

↑このページのトップヘ