タグ:絵本小夜時雨

■咳病の鬼[がいびょう‐き]▽解説 『絵本小夜時雨』には「翁疫神を防」という題の話が収録されています。その内容は以下の通り。 永正(1504~1521)の頃、越前国の四、五ヶ村に咳病(がいびょう。咳の出る病)が流行し、多くの村人が病床に臥せる事態となりました。 病に ...

■鷲峯山の鬼怪[じゅぶせん‐きかい]▽解説 『絵本小夜時雨』にあるものです。 ある人が友と鷲峯山に参詣し、日暮れを迎えて下山しようとしたところ、遥かなる山の頂から異形の者が雲に乗ってやって来ました。これを見た二人は大いに驚き、坂を転げ落ちながら逃げ帰って ...

■大光寺の怪異[だいこうじ‐かいい]▽解説 『絵本小夜時雨』にある怪異です。 守口(現・大阪府守口市)にあり、とある貴家の祈願所となっていた大光寺での出来事です。 ある時、この寺に田龍光雄という武士が宿泊しました。 彼が夜中にふと目を覚ますと、背が高く、青 ...

■吉原の怪女[よしわら-かいじょ] ▽解説  『絵本小夜時雨』には、「吉原の怪女」と題して次のような話が記されています。  吉原遊郭での出来事です。  女郎たちの話し声を廊下で耳にしたある客が、何を話しているのか聞こうと座敷へ近づいた時、同じ座敷 ...

■猫娘[ねこむすめ] ▽解説  『絵本小夜時雨』には、次のような猫娘の話があります。  阿波のとある豪家には諸人より優れて器量の良い娘がいましたが、いかなる因果か人をなめる奇癖があるのだと噂されていました。  あるとき、その美貌に惚れこんだ若い ...

■地黄煎火[じおうせんび] ▽解説  『絵本小夜時雨』にある怪火です。  江州水口の泉縄手に、膝頭松という大木がありました。  そこで地黄煎(地黄を煎じた汁を練りこんだ飴)を売り、少しの金を蓄えている者がいましたが、盗賊に殺害されて金を奪い取られ ...

■海坊主[うみぼうず] ▽解説  日本各地の沿岸部に伝えられる海の妖怪です。  船を転覆させたり、凶事の前兆であったりする真っ黒な怪物であることが多く、『本朝俗諺志』には高さ十丈(約30m)の海坊主が阿波と土佐の国境の沖合いに出現したとの記述がありま ...

↑このページのトップヘ