タグ:異魔話武可誌

■佐伯友尾[さえきともお]▽解説 勝川春英の『異魔話武可誌』には「小はだ小平次」の名で、蓮の葉を笠のごとく被り、全身に藻を纏いつかせた怪物が水辺に立つ姿が描かれています。 その名が示すとおり、元来これは安積沼で殺害され、幽霊となって妻と間男に祟る「小幡小 ...

■すじかぶろ▽解説 勝川春英の『異魔話武可誌』には、鱗で身体を覆った頭の大きな妖怪「すじかぶろ」が茶を運んでいる姿が描かれています。 同作の図を流用した『列国怪談聞書帖』では、この妖怪に以下のような物語が付け足されました。 昔、奈良の木辻に初めて郭が開か ...

■猿があち[さる‐]▽解説 『異魔話武可誌』に「下野国大矢山の猿かあち」として描かれた妖怪です。 滝の近くの岩窟で馬の足に食らいつく大猿で、地面には獲物の骨が散乱しています。 「かあち」は下野地方の方言で「かわり」の意らしく、猿かあちとは猿の化物といった ...

■びいがん御坊[‐ごぼう] ▽解説  『異魔話武可誌』に「びいがんこ坊」の名で描かれたもので、後に十返舎一九が改竄本『列国怪談聞書帖』で「びいがん(弭已介牟)御坊」なる妖怪と解釈して物語を付け加えました。  『列国怪談聞書帖』「びいがん御坊」は ...

■海坊主[うみぼうず] ▽解説  日本各地の沿岸部に伝えられる海の妖怪です。  船を転覆させたり、凶事の前兆であったりする真っ黒な怪物であることが多く、『本朝俗諺志』には高さ十丈(約30m)の海坊主が阿波と土佐の国境の沖合いに出現したとの記述がありま ...

↑このページのトップヘ