タグ:画図百鬼夜行

■ひょうすべ▽解説 佐賀県、宮崎県を中心に九州地方でいう河童の類です。 兵主部や兵揃と漢字表記される場合や、ヒョースンボ、ヒョースボー、ヒョスボなどと呼ばれていることもあります。 『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などでは猿のような姿で描かれ、河童とは区別され ...

■元興寺[がごぜ]▽解説 『百怪図巻』などの化物尽くし絵巻や『画図百鬼夜行』に描かれている、布を頭から被った鬼のような妖怪です。 いずれの図にも解説は付されていませんが、その名から『日本霊異記』などにある、元興寺鐘楼に現れた霊鬼を念頭において描かれたもの ...

■猫又[ねこまた]▽解説 各種の文献や民間伝承にある妖怪です。 猫は年を経ると尾が二股に分かれ、人語を話す、踊りを踊る、あるいは人畜に危害を加えるなど様々な怪異をなすようになると考えられていました。 猫又の名は古くから知られていたらしく、『明月記』には ...

■濡女[ぬれおんな]▽解説 島根県石見地方、長崎県、福岡県などでいう、水辺に出現する女の妖怪です。 九州では濡れ女子とも呼ばれます。 『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などには、人面蛇体の女の妖怪として描かれています。 島根県石見地方での濡女は、海岸に牛鬼の斥 ...

■牛鬼[うしおに]▽解説 近畿、中国、四国、九州など各地に伝わる妖怪で、牛鬼と書いてギュウキ、ゴキとも読ませる場合もあります。 牛の姿をした凶暴な化物で、人畜に害をなすといいます。 多くの場合淵や滝などの水辺に出現するものとされ、近畿や四国には牛鬼淵、牛 ...

■死霊[しりょう]▽解説 死者の霊魂で、生者の魂が抜け出たものである「生霊」と対を成す概念とも捉えられます。 鳥山石燕は『画図百鬼夜行』に、蚊帳を持ち上げて中を覗き見る死霊を描いています。 尚、「死霊」の前頁には「生霊」が、後には「幽霊」が描かれており ...

■鎌鼬[かまいたち]▽解説 日本各地、とりわけ雪国に多く伝わるといわれている妖怪です。 風に乗って人の所へ来て切りつけ、その体に傷をつけるものとされます。 野外でいつの間にか鎌で切られたような傷が生じているのはこの妖怪の仕業だといわれました。  正体に ...

■しょうけら▽解説 『百怪図巻』などの化物尽くし絵巻には二足歩行の白っぽい犬のような姿で、『画図百鬼夜行』には人家の天窓から屋内を覗き込む鬼のような姿で描かれている妖怪です。  暦の組み合わせによって六十日に一度巡ってくる庚申の日には、「庚申待」といって ...

■垢嘗[あかなめ]▽解説 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれている妖怪です。裸の子供のような姿で、口からは舌を出しています。 絵と名前があるのみで、石燕による解説はありませんが、児童書などでは風呂場の垢をなめる妖怪と解説されます。 この妖怪は『古今百物語 ...

 ■ふらり火[‐び]▽解説 『百怪図巻』などの化物尽くし絵巻や『画図百鬼夜行』に絵姿のある妖怪です。 化物尽くし絵巻では火炎の中央に犬のような顔をした鳥がいる姿、『画図百鬼夜行』ではより鳥らしさを強調した姿で描かれています。 松井文庫の『百鬼夜行絵巻』な ...

↑このページのトップヘ