タグ:画図百鬼夜行

■鉄鼠[てっそ]▽解説 『画図百鬼夜行』には「鉄鼠」と名付けられた鼠の妖怪が描かれており「頼豪の灵鼠と化と世にしる所也」と記されています。 頼豪とは平安時代の天台僧で、三井寺の心誉に師事し有験の僧として名を馳せた人物で、その死後に怨霊が鼠に化したという伝 ...

■ぬうりひょん▽解説 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれた妖怪の大半は狩野派絵師らが描いた化物尽くしの絵巻にある妖怪が元となっており、絵巻にある頭の大きな老人の妖怪「ぬらりひょん」も、駕籠から出て建物(遊郭ではないかといわれています)へ足を踏み入れようとす ...

■火車[かしゃ] ▽解説  生前に罪を犯した亡者を迎えて地獄に送る、あるいは地獄で罪人を責める道具として、車輪部分が燃え盛る火炎になっている車(火車、火の車)が用いられると考えられてきました。  各種の説話集などには悪業の報いとして、この火車が罪人の身を ...

■手の目[て‐め] ▽解説  『画図百鬼夜行』にある妖怪です。  掌に目がある座頭の姿で、生い茂るすすきの中から現れた様子で描かれており、名前の他に石燕による解説は記されていません。  この妖怪は、『諸国百物語』巻三の「ばけものに骨をぬかれし ...

■女郎蜘蛛[じょろうぐも] ▽解説  ジョロウグモ(女郎蜘蛛、絡新婦)は妖怪の一種とされることもあり、伊豆天城山の浄蓮の滝の主を女郎蜘蛛とする伝承などが残っています。  鳥山石燕は『画図百鬼夜行』で絡新婦を、巣が着物となった蜘蛛の女怪として描いてい ...

■苧うに[お-] ▽解説  『画図百鬼夜行』に描かれている妖怪です。  山中と思しき場所に姿を現す毛に覆われた妖怪で、解説は記されていません。  「苧」とは麻、からむしの繊維から作った糸のこと、またこれを作ることを苧績(おうみ)といいます。  そ ...

■犬神[いぬがみ] ▽解説  代表的な憑物のひとつで、主に中国地方西南部、四国や九州の農村地帯でいうものです。  犬神を使役する者や犬神の憑いている家は犬神持ち、犬神筋などと呼ばれました。  人為的に作られる憑き物とされることもあり、その場合にはいくつか ...

■うわん ▽解説  『百怪図巻』『化物づくし』などの絵巻や『画図百鬼夜行』に描かれた、両手を振り上げ脅かすようなポーズをとっている妖怪です。  体色は薄橙、小豆色、緑など絵巻によりまちまちとなっていますが、顔つきや体勢はおおむね一致しています。 ...

■山童[やまわろ] ▽解説  各地の山間部でいう妖怪で、特に九州地方にその分布が顕著であるといわれています。名前はやまわらわとも読むほか、ヤマワランベなどの呼び名もあります。  人や牛馬に悪戯をしたり、山仕事の手伝いをするといわれています。   ...

 ■山姥[やまうば]▽解説 各地の民間伝承や文献に多く見られる、山中に棲むという女の妖怪です。「やまんば」と転訛したかたちでの呼び名でも広く知られています。 必ずしも老婆の妖怪とされている訳ではなく、土地によっては若い美女だと伝えている場合もあります。  ...

↑このページのトップヘ