タグ:猪

■為篠王[いざさおう]▽解説 淡路島の先山にある千光寺の縁起に登場するものです。 延喜元年(901)のことといいます。 播州上野(宍粟郡)の深山に為篠王と呼ばれる大猪(背に笹を負っているとも白い大猪ともいわれます)が出没し、山野を荒らしまわっていました。 猟師の忠 ...

■猪石[ししいし]▽解説 『出雲国風土記』に記されているものです。 あるとき所造天下大神命(大国主神)が狩りをして猪を追ったところ、二頭の猪とそれを追っていた犬が共に石と化しました。その形は猪、犬に異なるところがなく、それが後の世にも残っていたためこの地を ...

■白猪[しろい]▽解説 『古事記』には、倭建命(ヤマトタケルノミコト、日本武尊)が白い猪に出会ったことが記されています。 尾張国造の娘・美夜受比売を娶った倭建命は、近江国の伊吹山にいる神を討つため出かけました。このとき、日本武尊は素手で神と対決するべく、伊 ...

■赤猪[あかい]▽解説 赤い猪にまつわる伝説は『古事記』にある大国主命の話がよく知られています。  因幡の八上比売(やがみひめ)を娶った大国主(大穴牟遅)は、同時に求婚していた大勢の兄たち(八十神)から激しい嫉妬を向けられることとなりました。 伯耆国手間山本に ...

■霊猪[れいちょ]▽解説 京都市上京区の護王神社では狛犬の代わりに狛猪が置かれており、他にも「霊猪の手水舎」などとして神使の猪の像があります。 これは和気清麻呂が神の使いである猪の助けによって難局を脱したという伝説にちなんだもので、岡山県和気郡和気町の和 ...

■猪笹王[いざさおう] ▽解説  奈良県吉野山中、吉野郡川上村伯母ヶ峰に伝わる妖怪です。生笹、一本足、一本だたらと呼ばれることもあります。「いのささおう」という読みがあてられている場合もあります。  昔、天ヶ瀬に射馬兵庫という猟師がいて、あるとき伯母ヶ ...

↑このページのトップヘ