タグ:狐

■ハフコホツ狐[‐ぎつね]▽解説 宮城県桃生郡広淵村に出たという化け狐で、呼び名の由来として次のような話が伝わっています。 かつて広淵村には年貢米を貯蔵する伊達家の御蔵場があり、付近には老狐・古狸が沢山棲んでいて村人を怖がらせていました。 ある夜のこと。 ...

■お春狐[‐はるぎつね]▽解説 明治頃に鳥取県東伯郡赤碕町に出たという化け狐です。 お春狐は赤碕の港町の中央あたり、池田公の御米蔵の後ろにある森に棲んでいました。険しい崖の上の森に生えた大松の根元の穴を巣としており、そこで子供と共に暮らしていたといいます ...

■五郎左衛門狐[ごろうざえもんぎつね]▽解説 十返舎一九作『化皮太鼓伝』に登場する狐です。  木枯らしの森の狐の長「のまわり狐」のもとに手下を差し向け強盗をはたらいた結果、彼に力を貸す豪傑・見越入道に懲らしめられた安倍山の妖怪の頭領・山彦。 雪辱を誓って ...

■政木狐[まさきぎつね]▽解説 曲亭馬琴作の読本『南総里見八犬伝』に登場するものです。 狸が化けた妖尼妙椿の術のために不義密通の汚名を着せられて安房を出ることになった八犬士のひとり・犬江親兵衛は、江戸に到ると上野不忍池のほとりにある茶店に立ち寄りました。 ...

■髭女[ひげおんな]▽解説 草双紙『化物一家髭女(ばけものひとつやのひげおんな)』に登場するもので、悪人・横川郷介を脅かす化物の一体として現れます。 横川郷介という侍は、あるとき亀崎権之進の娘おまんに惚れ、どうにか口説き落とそうとたびたび文などを送っていま ...

■北向きの隠居[きたむ‐いんきょ]▽解説 青森県三戸郡階上村に伝わる話に登場する化け狐です。 昔、ある村に美濃見藤蔵という名の狩人がいました。 いつものように山へ狩りに出かけて昼飯を食っていたところ、向こうの山際で一匹の子狐が雉の羽毛をむしり取っている様 ...

■百丈野狐[ひゃくじょうやこ]▽解説 中国唐代の禅僧・百丈懐海にまつわる逸話で、宋代に編まれた公案集『無門関』にも引かれて広く知られているものです。 百丈和尚の説法があるとき、いつも大衆の後ろで聴聞する一人の老人の姿がありました。聴衆が去ると、この老人も ...

■ぬらりひょん▽解説 薩摩に伝わる『大石兵六物語絵巻』に登場する狐が化けた妖怪の一種で、主人公の若侍・大石兵六を脅かすために現れます。 巧みに人を騙し、髪を剃り落としてしまう薩摩の悪狐たち。その退治に出かけた大石兵六ですが、既に宇蛇、簑姥上、三目猴猿とい ...

■尾花狐[おばなぎつね]▽解説 歌舞伎舞踊(所作事。長唄を伴奏とする舞踊劇)の演目『柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしょちょうのさえずり)』は、六つの舞踊を同じ演者が早変わりしながら舞うもので、宝暦十二年(1762)に江戸市村座で二代目瀬川菊之丞が初演しました。 同作に含 ...

■黄蔵主[おうぞうす]▽解説 『続三州奇談』に記されている加賀の化け狐です。 七窪の地は越の高浜とも呼ばれ、土地が丘のように七ヶ所も上がり下がりしているうえ、風が砂を吹きつけてくるため、旅人にとっては難所のひとつとなっていました。夏は砂が焼けて歩み難く、 ...

↑このページのトップヘ