■勘五郎火[かんごろうび]▽解説 愛知県犬山市などに伝わる怪火で、「勘太郎火」とも単に「勘五郎」とも呼ばれたようです。 犬山市橋爪では次のように伝わっています。 橋爪の村、青木川の辺に、かつて勘五郎という百姓と老母が二人きりで暮らしていました。十八歳の勘 ...
タグ:愛知県
旧鼠
■旧鼠[きゅうそ]▽解説 『絵本百物語』や『翁草』には、年経た鼠を「旧鼠」と称して、その怪異談を記した箇所があります。 まず、『絵本百物語』には二つの鼠にまつわる話が載せられています。 ひとつは大和の志貴(信貴)の話で、この鼠の毛の色は赤、黒、白の三色、 ...
犬頭の糸
■犬頭の糸[いぬかしら‐いと]▽解説 『今昔物語集』巻第二十六には「参河の国に犬頭の糸を始めたる語」という三河特産の生糸の由来を説く話があります。 昔、三河国某郡に二人の妻をもつ郡司がおり、二人それぞれに養蚕をさせて多くの糸を生産していました。 あるとき ...
布団被せ
■布団被せ[ふとんかぶ‐]▽解説 三河湾の佐久島に伝わる妖怪です。 民俗学者の瀬川清子が採集した情報をもとに柳田國男編『海村生活の研究』(昭和24年)にて「ふわっと来てスッと被せて窒息させる」と紹介されているのが知られていますが、現在これ以上の詳細を記録した ...
岡崎の化け猫
■岡崎の化け猫[おかざき‐ば‐ねこ]▽解説 文政十年(1827年)初演、四世鶴屋南北作の歌舞伎『独道五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』は東海道の各宿場を舞台に劇が展開されるという趣向で、その中に十二単を着た化け猫が登場するくだりがあります。これを元にした話 ...
馬魔
■馬魔[ぎば]
▽解説
『想山著聞奇集』にある妖怪です。
馬が提馬という病で突然死することを、尾張美濃ではギバと呼んでいたといいます。
このギバというのは一種の魔物で、馬の鼻から体内に入って尻から出ていくともいわれています。
『想山著 ...
殺生石
■殺生石[せっしょうせき]
▽解説
栃木県那須地方などに伝わる怪石です。
妖婦玉藻前となって鳥羽上皇の寵愛を受けていた九尾の狐は、正体を見破られて三浦介、上総介らによって射殺されますが、その骸は毒石となって鳥獣を殺し続け、玄翁和尚に打ち砕か ...
毛脚
■毛脚[けあし]
▽解説
『夜窓鬼談』にある妖怪です。
愛知県東部の本宮山に参詣に来た豊橋の商人某は、山の中腹を過ぎた辺りで悪天候に見舞われ、やむなく傍にあった木の根元に腰を下ろしました。
暫く休憩していると、十六歳ほどの若い女が着物の裾を ...