タグ:岡山県

■ぬうりひょん▽解説 狩野派の絵師による妖怪絵巻や鳥山石燕『画図百鬼夜行』に描かれた妖怪「ぬらりひょん」は、絵姿のみで解説の存在しない妖怪です。 昭和期の妖怪を扱った児童書などではこれらの絵を下敷きに「妖怪の総大将」「人家に上がりこんで茶を飲む」といった ...

■闇夜の牛鬼[やみのよ‐うしおに]▽解説 『玉櫛笥』にある妖怪です。「闇夜」には「やみのよ」「あんや」の二通りの読みがあてられています。 宇喜多直家が備前国を治めていた時代の出来事です。 黒嶋左近入道宗綱は讃州黒嶋の出身で、かの俵藤太秀郷の末裔にあたる人 ...

■オケツ▽解説 岡山県岡山市などに伝わる妖怪です。 お産の際、注意しないとオケツと呼ばれる怪物が生まれることがあるといいます。 その形は亀に似て背には蓑毛が生えており、胎内から出るとすぐに縁の下へ駆け込もうとするといいます。 早く殺してしまえばよいものの ...

■ぬらりひょん▽解説 『自然と文化』1984年秋号に掲載された平川林木による「山陽路の妖怪」という記事で言及されている瀬戸内海の妖怪です。 それによれば、一名をヌラリヒョンという海坊主は備讃灘(備讃瀬戸。岡山県と香川県の間の海域)に多いといいます。 海上に頭大 ...

■ヒーヒ猿[‐ざる]▽解説 岡山県御津郡に伝わる妖怪です。 『現行全国妖怪辞典』(佐藤清明著、昭和10年)によれば、これは病人に憑いて無神経にさせるものだといいます。  ...

■磯良[いそら] ▽解説  磯良は『太平記』などにみえる海神の名で、貝類や海老、海月などが全身に取り付いた醜い容貌を恥じて海底から出てこないとされています。  上田秋成の『雨月物語』「吉備津の釜」には、この神に由来する磯良という名の女が登場します ...

■古川鯰[ふるかわなまず] ▽解説  岡山県英田郡英田町に伝わる妖怪です。  井口の古川には年代の知れない古井戸が沢山ありました。これらの井戸には一匹ずつ大きな鯰が棲んでおり、「井戸の主」と呼ばれていました。  ある時、村の若い者たちが集まって ...

■伽藍さま[がらん-] ▽解説  岡山県に伝わる妖怪です。  どこの寺にも、境内のどこかにガランという妖魔がいるといわれています。  ひどく物惜しみをするもので、挿歯(足駄)を履いて付いた土すら吝む程なので、寺には決して歯下駄をはいて入るものでは ...

■馬の目玉[うま-めだま] ▽解説  岡山県苫田郡に伝わる妖怪です。  「大蛇の輪」などと共に出るとされていますが、詳しいことは分かっていません。 ▽関連 ・大蛇の輪     ...

■大蛇の輪[だいじゃ-わ] ▽解説  岡山県苫田郡に伝わる妖怪です。  各地の妖怪の呼称を列挙する『現行全国妖怪辞典』(佐藤清明著、昭和10年)に「馬の目玉等と共に出る」とあるのみで、それ以上の詳細は分かっていません。 ▽関連 ・馬の目玉   ...

↑このページのトップヘ