タグ:和漢三才図会

■囓鉄[けってつ]▽解説 囓鉄(けつてつ、けってつ)また囓鉄獣とは大陸に伝わる想像上の獣で、その呼び名の通り鉄を囓る(食べる)ものと考えられていました。 その記述は古くは中国南北朝時代に成立したとされる『神異経』「中荒経」にもみられます。 これによれば囓鉄は ...

■水鼠[みずねずみ]▽解説 水辺に生息する鼠の仲間に関して、しばしば不思議な性質や異様な出来事が語られていたようです。 『和漢三才図会』は「水鼠」の項で『本草綱目』を引用して「水鼠は鼠に似ていて体が小さく、菱、芡(おにばす)、魚、蝦を食べる。あるいは小魚、 ...

■火鼠[ひねずみ]▽解説 火鼠(かそ、ひねずみ、ひのねずみ)は火の中に棲むという想像上の動物で、その知識は大陸からもたらされました。 古くから知られていて、平安時代の『和名類聚抄』にも「比禰須三(ひねずみ)」の名がみえます。 『和漢三才図会』は『本草綱目』を ...

■隠鼠[ぶたねずみ]▽解説 寺島良安による『和漢三才図会』は隠鼠(いんそ、ぶたねずみ)または鼴鼠(えんそ。鼴はもぐらの意)、偃鼠、鼠母などと呼ばれる獣について、『本草綱目』を引用して次のように説明しています。 隠鼠は山林にいて、獣の類であり、鼠の類ではありま ...

■魃[ひでりがみ]▽解説 魃(ばつ)は大陸に伝わる日照りをもたらす神で、書物を通じて日本にも情報が伝わってきたものです。  『山海経』「大荒北経」には妭(魃)という名の女神についての記述があります。妭は黄帝の娘で、黄帝と対立する蚩尤の眷属である応竜と雨師、風 ...

■魍魎[もうりょう]▽解説 「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」といえば種々の妖怪変化の総称として用いられる四字熟語で、『春秋左氏伝』宣公三年の条にみえる語句が由来といわれています。山林の木から生じる妖怪が魑魅、山川木石の精怪が魍魎(罔両、罔象、方良、蝄蜽)とされ ...

■錦鶏[きんけい]▽解説 錦鶏(キンケイ)は中国南西部からチベット、ミャンマーにかけて生息するキジ科の鳥の一種で、雄は赤と黄を基調とした派手な羽毛に身を包んでいます。 『山海経』には赤鷩(せきへい)の名で記され、小華山に多く生息し、この鳥によって火を防ぐこと ...

■獅子[しし]▽解説 獅子は古代中国でライオンをもとに想像された獣で、ライオン自体の呼称としても通用しています。 古来、獅子(唐獅子)は百獣の王、瑞獣と考えられ、美術品の意匠として巻毛の鬣を蓄えた勇壮な姿で描かれてきました。 また、獅子の身に生じて肉を食い ...

■狒々[ひひ]▽解説 狒々(比々)は日本の各地で山間部に棲むといわれていた怪獣で、猿を大きくしたような姿、あるいは年功を経た猿が化したものなどと考えられました。 もとは中国に伝わるもので、『本草綱目』によれば、狒々は大陸の南西に棲息しており、人のような形を ...

■羵羊[ふんよう]▽解説 羵羊(賁羊、墳羊)は『捜神記』などに記されているもので、土の精怪とされています。 魯の大夫である季桓子(季桓斯)が井戸を掘ったとき、土中から素焼きの甕のようなものが出てきました。 その中には羊が入っており、季桓子は「井戸を掘っていて ...

↑このページのトップヘ