タグ:和歌山県

■野荒らしの虎[のあ-とら]▽解説 彫像や絵画の動物が動き出して近在を荒らすため釘や縄で封じられるという話は、左甚五郎や土地土地の名工の技巧を語る逸話として各地に伝わっています。 和歌山県紀の川市の粉河寺本堂にある虎の木像は徳川吉宗が寄進したもので、左甚 ...

■黒眚[しい]▽解説 牛や馬に危害を加える害獣として各地に伝えられているものです。 『大和本草』や『和漢三才図会』といった本草書では、「しい」には「黒眚」の字があてられています。「黒眚」は中国明代の『震澤長語』などに記述がある怪獣で、黒い気をまとって素早 ...

■清姫[きよひめ] ▽解説  和歌山県日高郡日高川町の道成寺にまつわる物語の登場人物です。  紀州熊野の真砂の庄司の娘である清姫は、奥州白川から熊野詣に出て宿をとった美僧・安珍に惚れて盛んに言い寄ります。  これに辟易した安珍は「帰りにまた立ち ...

■しばすべり ▽解説  『世界の妖怪全百科』などで紹介されている妖怪です。  和歌山県の山奥に住み着いていたという鼬の妖怪で、人間の姿で里にやってきては土地の人と半日も話をしたこともあるという、心根の優しい妖怪だったそうです。  挿絵には着物姿 ...

■猩々[しょうじょう] ▽解説  元は中国の想像上の動物で、日本でも各地の伝承や昔話、祭事芸能に登場してよく知られています。  人語を介する赤い毛の獣で、酒を好むとされます。その血もまた鮮やかな赤色とされ、これで染めた毛織物が猩々緋だといいます。 ...

■牛鬼[うしおに]▽解説 近畿、中国、四国、九州など各地に伝わる妖怪で、牛鬼と書いてギュウキ、ゴキとも読ませる場合もあります。 牛の姿をした凶暴な化物で、人畜に害をなすといいます。 多くの場合淵や滝などの水辺に出現するものとされ、近畿や四国には牛鬼淵、牛 ...

■一本だたら[いっぽん‐] ▽解説  奈良県、和歌山県の境にある果無山脈を中心にした紀伊半島でいう妖怪です。一つだたらとも呼ばれます。 共通する部分は持っているものの、各地域で全く異なる妖怪として伝承が残されています。  紀伊半島や奈良県の伯母 ...

■桂男[かつらおとこ] ▽解説  和歌山県東牟婁郡下里村では、満月でないときに月を長く見ていると桂男に誘われるといわれていました。  『絵本百物語』には人型の雲のような桂男が描かれ「月をながく見いり居れば桂おとこのまねきて命ちゞむるよし、むかし ...

■肉吸い[にくす-] ▽解説  三重県熊野市や和歌山県の果無山などに伝わる妖怪です。  肉吸いは十八、十九歳くらいの美女に化けて現れ、ホーホーと笑いながら人に近付き、「火を貸してくれ」と言います。  このとき提灯を貸すと火を消され、暗くなったとこ ...

↑このページのトップヘ