タグ:化物尽くし絵巻

■山親父[やまおやじ]▽解説 尾田郷澄の『百鬼夜行絵巻』に描かれている妖怪です。 杖を手にした老人の姿は、他の化物尽くし絵巻で「夢の精霊」などと名付けられている妖怪とほぼ同じものです。▽註・『百鬼夜行絵巻』…尾田淑太郎(郷澄)による妖怪絵巻。天保3(1832)年制 ...

■王魔[おうま]▽解説 化物尽くし絵巻の類に描かれることのある妖怪の一種で、『百妖図』にあるものが知られています。 蓑とも毛ともつかないものに全身を覆われ、頭には二本の角、白髪を頂き、口は尖り、爪は赤く長く、背には翼らしきものがあります。▽註・『百妖図』 ...

■身の毛立[み-けだち]▽解説 化物尽くしの絵巻に描かれている妖怪の一種です。 半裸の妖怪が口を窄め、背を丸めて立っている姿が描かれています。 「身の毛が立つ(よだつ)」とは恐怖などのためにぞっとして体の毛が立つ様子をいい、この妖怪も「身の毛立」の名のとお ...

■べか太郎[‐たろう]▽解説 化物尽くし絵巻に描かれる妖怪の一種で、尾田郷澄の『百鬼夜行絵巻』にその姿をみることができます。 下まぶたを指で下げ、舌を出している裸の子供のような妖怪で、「べくわ太郎」という名が記されています。そのため、この図を紹介している ...

■蟹鬼[かにおに]▽解説 化物尽くし絵に描かれている妖怪の一種で、湯本豪一氏所蔵の絵巻でその姿が確認されています。 その名のとおり蟹のような化物で、甲羅に顔があり、這いつくばるような姿勢で描かれています。▽註・化物尽くし絵巻…湯本豪一氏蔵。作者不明。12体 ...

■綿ほうし[わた‐]▽解説 作者、制作年代不詳の化物尽くし絵に描かれている妖怪です。 その名の通り白い綿のような姿の妖怪で、この図を掲載した『怪 0032』には「ぬっぺっぽうの同族か」とのキャプションがありますが、類例も見つかっておらず現時点では詳細不明です ...

■火車[かしゃ] ▽解説  生前に罪を犯した亡者を迎えて地獄に送る、あるいは地獄で罪人を責める道具として、車輪部分が燃え盛る火炎になっている車(火車、火の車)が用いられると考えられてきました。  各種の説話集などには悪業の報いとして、この火車が罪人の身を ...

■中有[ちゅうう] ▽解説  中有とは仏教の言葉で、現世で死んでから来世の生を受けるまでの四十九日間の状態で、中陰とも呼ばれます。七日ごとに区切られ、初七日から四十九日まで各種の法要が営まれます。  地獄の裁判官的存在である十王のうち秦広王から泰 ...

■和意烏[わいう] ▽解説  『百妖図』に描かれている妖怪です。  その姿と名前から、他の化け物尽くし絵巻で「わいら」などとされている妖怪を描いたものであることがわかります。 ▽註 ・『百妖図』…幕末頃に製作された化物尽くし絵巻。全48種の ...

■里羅利火[りらりび] ▽解説  東洋大学附属図書館蔵の妖怪絵巻に描かれている妖怪です。  他の化物尽くし絵巻で「ふらり火」などと名付けられている妖怪を描いたものですが、ここでは里羅利火(りらりひ)という名になっています。  作者の画風により、そ ...

↑このページのトップヘ