タグ:今昔百鬼拾遺

■火間虫入道[ひまむしにゅうどう]▽解説 鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にある妖怪です。 縁の下から半身を出し、灯明皿の油を舐めとろうとしているような首の長い男の化物が描かれ、「人生勤にあり。つとむる時は匱しからずといへり。生て時に益なく、うかりうかりと間(ひ ...

■後神[うしろがみ]▽解説 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。 柳の木の下に現れた後神と、その手つきに引き寄せられたかのように裏返った傘が描かれており、「うしろ神は臆病神につきたる神也。前にあるかとすれば忽焉として後にありて人のうしろがみを ...

■毛羽毛現[けうけげん]▽解説 鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にある妖怪です。 家の縁先に出現した、黒い毛に全身を覆われた妖怪が描かれており、「毛羽毛現は惣身に毛生ひたる事毛女のごとくなればかくいふか。或は希有希現とかきてある事まれに見る事まれなればなりとぞ ...

■泥田坊[どろたぼう] ▽解説  『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。  土中から上半身を出す単眼、三本指で裸形の化物が描かれており、「むかし北国に翁あり。子孫のためにいささかの田地をかひ置て、寒暑風雨をさけず時々の耕作おこたらざりしに、こ ...

■蛇帯[じゃたい] ▽解説  『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。  屏風にかかる帯が舌を出す蛇のような形をあらわす様が描かれ、「博物誌に云、人帯を藉て眠れば蛇を夢むと云々。されば妬める女の三重の帯は、七重にまわる毒蛇ともなりぬべし。 おも ...

■滝霊王[たきれいおう] ▽解説  『今昔百鬼拾遺』に描かれているものです。  滝壺から現れた不動明王のような姿で、解説には「諸国の滝つぼよりあらはるゝと云。青竜疏に一切の鬼魅諸障を伏すと云々」とあります。  不動明王も煩悩や悪毒、災いを取り除 ...

■青行燈[あおあんどう] ▽解説  『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。  般若のような顔の妖怪が行燈の後ろに立つ姿が描かれており、行燈のそばには裁縫道具や文、櫛と簪などが置かれています。  解説には「灯きえんとして又あきらかに、影憧々とし ...

■反魂香[はんごんこう] ▽解説  返魂香、却死香ともいう中国の想像上の香で、これを焚くと死者の霊が呼び戻され、その姿が煙の中に現れると考えられていました。  『本草綱目』には、返魂香は西海聚窟州にある返魂樹から製造されるとあります。  返魂樹 ...

■狂骨[きょうこつ] ▽解説  『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。  髑髏の顔で輪郭がぼんやりした幽霊のような格好の妖怪が井戸の桶辺りに佇むさまが描かれ、「狂骨は井中の白骨なり。世の諺に甚しき事をきゃうこつというも、このうらみのはなはだし ...

■影女[かげおんな]  鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』に描かれている妖怪です。  障子に映る松の影の一部が逆立ちする女のようになった姿で描かれており、「もののけある家には月かげに女のかげ障子などにうつると云。荘子にも罔両と景と問答せし事あり。景は人の ...

↑このページのトップヘ