タグ:かるた

■ロハイ▽解説 ポルトガルから伝えられたカルタ(トランプ)をもとに日本で作られた「ウンスンカルタ」には龍のような怪物が描かれた札があり、ロハイまたはロバイと呼ばれていました。 カルタの伝来は16世紀末、ポルトガル交易船の船員たちが遊んでいたものが日本人の間に ...

■天から褌[てん‐ふんどし]▽解説 昔話をせがむ子供たちをはぐらかしたり、諦めさせたりするための短い話(形式譚)の一種に「天から褌」「長い褌」などと呼ばれるものがあり、全国的に流布しています。 「むかしむかし、天から長いふんどしが下がったとさ。たぐってもた ...

■さるつら小僧[‐こぞう]▽解説 江戸時代に作られた妖怪かるたの一種にみられる妖怪です。 「さるはしのさるつら小僧」という読み札で、絵札には名前のとおり猿のような顔をした小僧が描かれています。 後に水木しげるがこの絵を下敷として「川猿」の妖怪画を制作しま ...

■ちょろッ毛[‐け] ▽解説  明治時代以降に制作されたお化けカルタ(絵札と読み札が分離されていない一枚絵)に描かれている妖怪です。  頭部から長い毛を伸ばした細身の後姿が描かれており、読み札に相当する部分には「ちょろッ毛」とのみあります。 ...

■げじげじの化物[-ばけもの] ▽解説  げじげじ(ゲジ、蚰蜒)はその異様な外見のためか、百足や蜘蛛と同じく害虫として嫌悪されたり、不吉な存在とみなされることがありました。  妖怪を題材とした江戸時代のかるたには、「げじげじの化物」という札をもつも ...

■重い葛籠の化物[おも‐つづら‐ばけもの] ▽解説  昔話「舌切り雀」に登場する化物です。  ある爺が助けた雀が、婆の用意していた糊を食べてしまいます。怒った老婆に舌を切られてしまい、雀は老夫婦の家から逃げ出します。  山から帰ってこのことを知 ...

■馬娘[うまむすめ] ▽解説  妖怪を題材とした明治時代頃のかるたや双六に描かれている妖怪の一種です。  かるたでは、絵札に歯を剥き出す馬面の女が描かれ、読み札には「むま娘人喰ひ」とあります。   ...

■亀山の化物[かめやま-ばけもの] ▽解説  江戸時代から浅草で販売されている玩具で、「とんだりはねたり」とも呼ばれます。  割竹で作った台の上に被り物を着けた小さな人形を取り付けたもので、竹片のバネが仕込まれています。このバネによって玩具が一回 ...

■垢なめ小僧[あか-こぞう]▽解説 江戸時代に制作された妖怪かるたにある妖怪です。  読み札には「なめたやなめたや垢なめ小僧」とあり、絵札には『画図百鬼夜行』にある妖怪「垢嘗」を元にしたと思われる化物が描かれています。 ▽註・『画図百鬼夜行』…鳥山石燕の妖 ...

■ももんがあ▽解説 ももんが、ももんがあはムササビ、モモンガを指す言葉であると同時に、関東、中部地方では化け物を意味する幼児語です。 化け物が人を脅すときの叫び声ともされ、大人が子供を脅かす際にも用いられました。 ムササビ類の飛膜を広げて滑空する性質から ...

↑このページのトップヘ