魑魅

■魑魅[ちみ]

▽解説

 「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」といえば『春秋左氏伝』を出典とする故事成語で、種々の妖怪変化の総称、化物の言い換えとして用いられています。
 この四字のうち「魑魅」が山林の気から生じる妖怪で、「魍魎」が山川木石の精であると分けて説明されることがあります。さらに「魑魅」を山神、さらに細かく分けて「魑」を山の神、「魅」を沢の神とすることもあります。
 
 魑魅の和訓は「すだま」や「やまのかみ」とされ、平安時代中期の辞書『和名類聚抄』には「魑魅 和名 須太萬(すだま)」との記述があります。同書では『山海経』などを典拠として、魑魅を鬼の類と説明しています。
 外見については種々の漢籍に記述があり、魑を虎のような獣形の山神、魅を人面獣身四足などとする例がみられます。
 『史記』五帝本紀の注釈から魑を虎の形をした山神、魅を猪頭人形の沢神とする説も知られており、現在の『広辞苑』でもこの記述をもって「魑魅」の説明としています。
 
 日本において「魍魎」が『淮南子』の記述に基づいた外見で『和漢三才図会』や鳥山石燕の絵本に描かれ、さらにこれらを参照して絵草子や現代の書籍の挿絵、創作物のキャラクター等として取り入れられたことで、耳の長い小児のような姿形が幾許かの普及をみた一方、「魑魅」は現在に至るまで、共通の外見的特徴をもった妖怪として固定の図像を獲得するには至っていないように思われます。

 ただし描かれたことがないわけではなく、たとえば黄表紙『百鬼夜講化物語』に魑魅と魍魎が共に描かれた一図があります。
 これは前者を母、後者を幼子に見立てた構図となっており、山中にて「かかァ、乳を喰い切ってやろう」と母の胸元にじゃれつく魍魎に対し、長髪で毛深い体(人面鬼身)の魑魅が「こうわんぱくでは末々よい化物にはなられまい」と嘆いています。

 昭和期に刊行された佐藤有文による児童層向けの妖怪図鑑においても「もうりょう」と共に「ちみ」が紹介されています。
 この魑魅は猪の頭に虎の体という『史記』の魑・魅の特徴を合成したかのような外見をしています。
 当該図版を用いた『妖怪大全科』(昭和55年)では「《ちみ》は山奥にすんでいてトラとイノシシのようなすがたをしており、風や雨をまきおこして自然を支配する妖怪だ」と説明されています。


▽註

・『春秋左氏伝』…『春秋』の注釈書で春秋三伝のひとつ。魯の左丘明著と伝えられる。左伝、左氏伝。
・『和名類聚抄』…承平年間(931~938)に源順が編纂した辞書。漢語に対して和語の読みを示して漢籍の引用で説明を行う形式。
・『山海経』…中国古代の地理書。最古の部分は紀元前3~5世紀に成立。各地の山川に産する奇怪な動植物や鬼神に関する記述が多数ある。
・『史記』…中国前漢代、司馬遷により編纂された史書。黄帝から前漢の武帝までの時代について記す。
・『淮南子』…中国前漢時代の淮南王劉安と学者らが編纂した思想書、論集。奈良時代には日本に伝来していたとされる。
・『和漢三才図会』…江戸時代中期の絵入りの類書。大坂の医師・寺島良安の作。正徳2年(1712)成立。全105巻。
・『百鬼夜講化物語』…黄表紙。古狼野干作、享和2年(1802)以前の刊。見立て絵や有名な怪談のパロディ的な妖怪図19種を収録。

▽関連

魍魎
邪魅