大鯖

■大鯖[おおさば]

▽解説

 沖縄に伝わる妖怪で、18世紀初期に編まれた琉球の伝説集『遺老説伝』にも「大鯖魚」の名で記述があるものです。
 「サバ」とは伊良部島ほか南島でいうサメのことですが、上記のように「鯖」の字で表されることがあったようです。他の例では伊良部島の地名「鯖置」も、やはりサバ(サメ)ウツあるいはフツ(口)が語源とされています。

 
 昔、宮古郡伊良部の村主を務める豊見氏親という男がいました。
 同じ頃、平良の海には大鯖が棲んでおり、通りかかる船があれば必ず現れ、船を覆し多くの人間を食い殺していました。そのため、伊良部でも船を出そうとする者はいなくなってしまいました。
 豊見氏親はこれを大いに憂い、頭を悩ませていましたが、ある時ついに決心して、自ら大鯖退治に乗り出しました。

 神に祈りを奉げ、短剣を携えた氏親は、小舟に乗って遥かな沖へと漕ぎ出します。
 すると、突然静かな大海原を割って大鯖が現れ、大口を開けて小舟に向かってきました。
 海の中に躍り込んだ氏親は大鯖に一呑みにされてしまいましたが、腹の中で剣を振り回し、鯖の腸を滅茶苦茶に切り刻みます。さしもの大鯖もこれには堪らず、海面を血に染めて死んでしまいました。
 
 帰還した氏親は村人から篤く感謝され尊敬を集めたものの、大鯖との決闘で精根尽き果て、間もなく息を引き取りました。村人たちはみなこの豪傑の死に涙したといいます。
 彼の骸を葬った比屋地は、後の世にも神嶽として崇められました。
 

▽註

・『遺老説伝』…琉球の民話や伝説を集めた書物。18世紀初期の成立とみられ、国史『球陽』外巻と位置付けられている。



 
 2017年12月11日追記
 下記コメント欄にてUpoIravさんよりご指摘いただきまして、鯖=サバがサメであることが発覚。その旨の説明を冒頭部分に付け加えました。これ以前はサメでない「サバ」そのものの妖怪であるかのように紹介していました。
 もう、完全に調べが足りてなかった……! 不覚!不覚です。ひじょうに申し訳ないのです。鯖の姿で描いちゃったよ!どうかそういうネタだったんだと一笑に付してくだされ。嗚呼。